子どもがいると、家はすぐにモノであふれてしまいますよね。
おもちゃ、洋服、絵本、プリント類…気を抜くとすぐに散らかる毎日に、「ミニマリストなんて無理!」と感じる方も多いはず。
でも実は、「完璧を目指さない”ゆるミニマリズム”」なら、子育て家庭でも取り入れることができます。
この記事では、2児の親である私が実践している「ゆるミニマリズム生活のコツ」を紹介します。
子どもがいるとミニマリズムが難しい理由
-
成長によって必要なモノがすぐ変わる
-
思い出の品が捨てにくい
-
頂き物が増える
-
子どもが散らかす(当たり前の事ですが...笑)
これらの悩みは、どの家庭でも共通です。だからこそ、「全部スッキリ!」を目指すよりも、“手放す基準”と“管理のラクさ”を考えることが重要になります。
ゆるミニマリズム生活の5つのコツ
① おもちゃは「見える収納」と「循環制」にする
-
棚に収まる量だけをルールにする
-
一軍・二軍でローテーション(子どもも新鮮さを感じる)
-
透明ケース or 無印のやわらかポリエチレンケースが便利
② 衣類は“1シーズン7セット”が目安
-
保育園・学校で使う服を基準に
-
子どもはすぐサイズアウトするので「今使うもの」だけ残す
-
お下がりは「もらった時点で要不要を決める」
③ 書類・作品はデジタル化で保管
④ モノより体験を重視する
-
誕生日やクリスマスは「思い出に残る体験」をプレゼントに
-
例:動物園・電車旅・親子クッキング・キャンプなど
⑤ 親が“楽しんでる背中”を見せる
-
「片づけなさい!」よりも、「お父さんこれ手放してスッキリしたよ〜」という姿を見せるだけで効果あり (注)子どもはマネします。
無理をしない、でも「心地よさ」は諦めない
子どもがいると、家が多少ごちゃつくのは当たり前。でも、自分たちにとって必要なモノだけに囲まれると、片づけや管理のストレスがぐっと減り、親も子もご機嫌になれます。
「全部捨てる」じゃなくて、「ちょっと減らす」「見直す」くらいで大丈夫。それだけでも、暮らしは軽くなりますよ。
おわりに
ミニマリストというとストイックな印象があるかもしれませんが、“家庭に合ったミニマル”を見つけていくことこそ、ゆるミニマリズムの醍醐味だと思います。
これからも、子どもと一緒に「ちょうどいい暮らし」を探っていきましょう。