BETTERな選択

持たないことで得られる自由、選び抜くことで見えてくる豊かさ。「ベターな選択」は、ミニマリズムを軸に、よりシンプルで納得のいく暮らし方を提案するブログです。

スマホ1台で完結!ミニマリストの時短術

f:id:minimal-lab:20250525094049p:image

ミニマリストブロガーのTOMOYAです。

時間がない。やりたいことが進まない。

現代人の多くが抱えるこの悩み、実は“モノ”が多すぎることも原因のひとつです。

モノが多いと、探す・管理する・掃除する……という“無意識のタスク”がどんどん時間を奪っていきます。

私は「モノを減らし、やることを減らす」ことで、暮らしにゆとりを取り戻しました。中でも大きかったのが、“スマホ1台で完結する生活”の導入。この記事では、私が実践しているミニマリストのための「スマホ1台で完結する時短術」をご紹介します。

 

1. 紙の手帳はやめて、カレンダーアプリに統一

紙の手帳は「記録する満足感」はありますが、持ち運び・検索性・通知機能ではスマホに勝てません。

私はGoogleカレンダーにすべての予定を登録し、家族の予定も共有。通知機能のおかげで忘れ物や遅刻が激減しました。

(ポイント)

・「予定」「締切」「リマインド」はすべてスマホに一元化
・紙に書かないことで、管理の手間を省く

 

2. 財布を持たず、スマホ決済だけに

キャッシュレス生活に切り替えてから、財布を持たない生活になりました。

スマホSuica、PayPay、クレカアプリ、ポイントカードアプリなどを集約することで、レジでの「探す」「出す」「しまう」の手間がゼロに。

現金を使わなくなると「何にいくら使ったか」もアプリ上ですぐ分かり、家計管理もシンプルになります。

(メリット)

・持ち物が減る
・支払いがスムーズ
・無駄遣いに気づける

 

3. スマホで“買い物リスト”を共有

以前はメモ帳に書いていた買い物リスト。夫婦間で忘れたり、ダブって買ってしまうことも。

今では、Google Keepなどのアプリでリストを共有。どちらかがスーパーに寄ったとき、見ながら買ってすぐにチェックマーク。

これにより無駄な買い物・忘れ買い・やりとりが減り、ストレスも軽減しました。

 

4. スマホで書類スキャン → デジタル化

病院の領収書、子どものプリント、重要書類――つい溜まりがちな紙の山。

これらはスマホで撮ってPDF化してGoogleドライブに保存しています。

特に「Scanable」「Adobe Scan」などの無料アプリを使えば、きれいにスキャン&OCR(文字認識)も可能。

検索もできるので、「あれどこだっけ?」と探す時間がゼロに。

 

5. 音声入力でメモ・アイデア収集もスピーディーに

思いついたことを紙に書こうとすると、ペンを探し、ノートを開く手間がかかります。

でもスマホなら、音声入力アプリで瞬時にメモが可能。

特に便利なのが、

Googleドキュメント+音声入力
LINEの自分グループにメモ送信

イデアは“すぐに形にする”ことが命。スマホを使えば、片手で完結します。

 

6. タイマー&リマインダーで時間管理もスマホ

「気づいたら時間が過ぎていた」――この無駄をなくすのに効果的なのが、スマホのタイマーやリマインダー。

例えば、

家事の合間に「15分タイマー」
集中作業には「ポモドーロタイマー」アプリ
夜寝る前の「スマホをやめる通知」設定

自分の時間を“見える化”し、だらだら浪費を防げます。

 

7. SNSや動画アプリは“時間泥棒”になるので制限設定

スマホが時短のツールになるかどうかは、「使い方次第」。

私はSNSYouTubeにハマりがちだったので、以下の工夫を取り入れました。

iPhoneの「スクリーンタイム」機能でアプリ制限
・アプリの配置を1画面目から削除(探すのが面倒で開かない)
・見たいものだけを「お気に入り登録」に絞る

使い方を“設計”することで、スマホが時間を生み出す道具に変わります。

 

おわりに:スマホを“持たされる”のではなく、“使いこなす”

スマホは便利すぎるがゆえに、使い方を間違えると時間泥棒にもなり得ます。

でも、機能を取捨選択し、自分にとって本当に必要な使い方に絞れば、

スマホ1台で「予定管理」「お金管理」「思考整理」「家事効率化」まで全部できる、最強の時短ツールになります。

モノを減らすだけでなく、“アプリ”も厳選して、スマホとの付き合い方を見直してみてください。

時間のゆとりは、思ったよりすぐに戻ってきます。