BETTERな選択

持たないことで得られる自由、選び抜くことで見えてくる豊かさ。「ベターな選択」は、ミニマリズムを軸に、よりシンプルで納得のいく暮らし方を提案するブログです。

ミニマリスト×FIRE:必要最小限で目指す早期リタイア

f:id:minimal-lab:20250526121701p:image

 ミニマリストブロガーのTOMOYAです。

「できるだけ早く仕事を辞めたい」「自分の時間を取り戻したい」――そう考えたときに注目されるのが「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」という生き方です。そして、このFIREと非常に相性がいいのが「ミニマリズム」。

本記事では、ミニマリスト的な生活がなぜFIREを目指す上で効果的なのか、またどのように具体的に実践していけば良いのかをわかりやすく解説します。

 

そもそもFIREとは?

FIREとは、「経済的自立(Financial Independence)」と「早期リタイア(Retire Early)」を組み合わせた言葉で、「生活費を資産収入でまかなえる状態をつくり、仕事から自由になる」ライフスタイルのこと。

FIREを実現するには、

・支出を減らす
・収入を増やす
・投資で資産を育てる
この3つが柱となります。

 

なぜミニマリストはFIREに向いているのか?

FIREにおいて最も重要なのが「支出の最適化」です。年収1,000万円でも支出が多ければFIREは遠のきます。逆に年収が平均的でも支出をミニマルに抑えられれば、リタイアは現実的になります。

ミニマリズムがFIREを加速させる理由】

・生活費が低く抑えられる
→ 持ち物が少ないため、維持費・購入費が圧倒的に減少。
・浪費しなくなる思考
→ 「本当に必要か?」と問い直す習慣が自然と身に付く。
・ライフスタイルがシンプル
→ 車、家、服、ガジェットなどの選択肢が限定され、出費が計画的に。

 

ミニマリスト×FIREの実践ステップ

① 固定費の見直しから始める

家賃、通信費、保険、車の維持費。これらの固定費を最小限に抑えるだけでFIREまでの距離がぐっと縮まります。特に家は「小さく・安く・快適に」が鍵。

② モノの所有を減らす

物を減らすことで収納家具や掃除道具が不要になります。不要なサブスクやアプリも見直して、生活全体をスリム化しましょう。

③ 生活満足度を下げずに支出を減らす

「お金をかけない=我慢する」ではありません。ミニマリズムでは、「自分にとって本当に価値あるもの」に集中するため、むしろ満足度は上がる傾向にあります。

 

ミニマリストFIREを支える投資の考え方

支出を最小限にした上で、浮いたお金をインデックス投資などで着実に資産運用していきます。

【おすすめの投資方法】

・つみたてNISA(非課税で投資ができる)
iDeCo(老後資産の形成+節税)
・全世界株式 or S&P500連動型の投資信託(低リスクで長期向き)

ポイントは、「生活レベルを上げずに、投資額を最大化する」こと。支出を抑えているミニマリストならこそ、実現可能です。

 

まとめ:シンプルな生活が、自由な未来をつくる

FIREを目指す道のりは長く感じるかもしれませんが、ミニマリズムを取り入れることで「支出の最適化」が自然とできるようになります。

仕事に追われる毎日から脱却し、自由な時間を手に入れる――そんな生き方に興味がある方は、まずはモノを減らすことから始めてみてください。

ミニマリズムは、FIREへの最短ルートです。