BETTERな選択

持たないことで得られる自由、選び抜くことで見えてくる豊かさ。「ベターな選択」は、ミニマリズムを軸に、よりシンプルで納得のいく暮らし方を提案するブログです。

ミニマリストと家事:少ないものでラクに暮らす工夫

f:id:minimal-lab:20250528113720p:image

ミニマリストブロガーのTOMOYAです。

家事に追われる日々。「もっと楽にできたら」と思ったことはありませんか?

そんなあなたに参考になるのが「ミニマリストの家事術」です。物を減らし、家事も効率化することで、驚くほど身軽な暮らしが実現します。この記事では、ミニマリストが実践する家事の工夫とそのメリットについて詳しくご紹介します。

 

ミニマリストが家事をラクにできる理由

ミニマリストの家事がラクになる最大の理由は、「そもそも物が少ない」から。物が少なければ、掃除の手間も減り、片付けも一瞬で終わります。

たとえば…

・床に物がない→掃除機やロボット掃除機がスムーズに使える
・キッチン道具が少ない→洗い物が減り、食器棚もスッキリ
・衣類が少ない→洗濯物が溜まりにくく、管理もラク

「片付けに時間がかかる=物が多すぎる」というシンプルな事実に気づくことが、ミニマリスト家事への第一歩です。

 

家事の種類別!ミニマリストの工夫

1.掃除

ミニマリストの部屋は、「汚れにくく・掃除しやすい」環境が整っています。

(ポイント)

・家具は床に直置きしない(脚付きで掃除機が通るものを選ぶ)
・カーペット・ラグは置かない(ゴミやホコリが溜まりにくい)
・掃除道具は最小限に厳選(フローリングワイパーとコードレス掃除機のみ等)

掃除そのものを「重労働」にしない工夫が、毎日のストレスを大きく軽減します。

 

2. 洗濯

洗濯の手間も、服の数を減らすだけで大幅に軽減できます。

・着回しやすい服だけにする
・乾きやすい素材を選ぶ
・ハンガー収納中心にしてアイロン不要にする

また、乾燥機付き洗濯機を導入すれば、干す・取り込む・畳むという工程がぐっと時短になります。少ない服で回せるからこそ、乾燥機のコストパフォーマンスも上がります。

 

3. 料理・キッチンまわり

料理は「簡単で続けられること」がカギ。ミニマリストは、レシピや調理器具も厳選します。

・フライパン1つ、包丁1本、まな板1枚で事足りる工夫
・食材も固定化(献立をパターン化して時短&買い物の手間も削減)
・食洗機を導入して洗い物の時間をカット

調理器具が多いと、探す・出す・洗う・戻す、といった行動が増えがち。少数精鋭で回すことで、調理と片付けの両方が圧倒的にラクになります。

 

ミニマリスト的家事の考え方:完璧を目指さない

ミニマリストの家事には、「やらない家事を決める」という視点もあります。

完璧を目指すのではなく、「やらなくても死なない家事は削る」というスタンスが基本。

たとえば、

・アイロンがけはしない
・窓掃除や換気扇掃除は年1回だけ
・掃除機は毎日かけなくてOK。汚れが目立ったときだけ

「家事をがんばらない」という考え方が、結果的に生活の質を上げてくれます。

 

ミニマリストが家事を減らすためにまずやること

持ち物を見直す

使っていないものを一度全部出して、不要な物を手放しましょう。


収納を減らす

収納があると、つい詰め込んでしまいがち。収納スペース自体を減らして、必要最小限に整えます。


家族と家事をシェアする

一人で抱え込まず、家族とルールを作って「みんなで暮らす家」として負担を軽減。

 

家事のためのミニマリズムではなく、「暮らしのためのミニマリズム

ミニマリストというと「我慢して生活を小さくしている」と思われがちですが、実際は逆です。

物も家事も「必要最低限」に抑えることで、本当に大切にしたいこと(家族との時間、自分の趣味、リラックス時間など)にエネルギーを使えるようになります。

 

まとめ:家事をラクにするために、ミニマリズムを取り入れよう

ミニマリストの家事は、「物を減らすことで家事の量そのものを減らす」発想です。

掃除・洗濯・料理のそれぞれにおいて、少ない道具と効率化の工夫を取り入れることで、毎日の家事がぐっとラクになります。

もし、今「家事に追われて余裕がない」と感じているなら、一度ミニマリズムの視点を取り入れてみてください。

暮らしが変わり、心にも時間にもゆとりが生まれるはずです。